【完全保存版】3年で1800万円貯めたお金を増やすロードマップ

お金を増やしたいけど何からすればいいかわかりません…

こと

まずはやるべきことの道筋を立てることが大切!

今回は、我が家が3年で1800万円貯めるためにやってきたことを6つのステップに分けたロードマップにしてみたよ!

それぞれのステップには、具体的な行動もまとめているので、ぜひ1つ1つチェックしてみてね!

目次

お金を増やすロードマップ

以下でそれぞれの項目について詳しく見ていきます!

①家計の現状を把握

家計管理でまずするべきことは、家計の現状を把握すること!

  • 今どのくらいの資産があるの?
  • 毎月どのくらいお金を使ってるの?
こと

このあたりが、パッとすぐに思い浮かばないなら、まずは知ることから始めてみて!

現状を把握することで、目指したいゴールまでに足りないものが何かわかるようになるよ!

現状を把握するために見るべき具体的なポイントは以下の通り。

現時点の資産について

  • 持っている銀行/証券口座・保険証券を洗い出す
  • 金融資産を書き出す(預貯金・株式・保険・不動産など)
  • 負債を書き出す (住宅ローン・自動車ローン・奨学金など)
  • 保険は現時点での解約返戻金をプラス資産とする
  • 全て合計して現時点での資産を数値化する

毎月の収支について

  • 毎月の収入を書き出す(給料・児童手当・副業収入など)
  • 毎月の固定費を書き出す(住居費・水道光熱費・保険・通信費など毎月固定でかかるもの)
  • 毎月の変動費を書き出す(食費・日用品・娯楽費など毎月変動するもの)
  • 年間でかかる大きな費用を書き出す(誕生日などのイベント、自動車税や固定資産税などの税金)
  • 現状、どれくらい黒字(赤字)なのか数値化する

これらをわかりやすく見える化するために役立つシートを作ったから、ここからダウンロードして活用してみてね!

\ 無料配布中 /

②固定費を見直す

家計の現状が把握できたら、次は固定費の見直し

固定費は毎月決まってかかるお金のこと。

家計の支出では、一般的にこの固定費が占める割合が大きいので、ここから見直すのがおすすめ!

こと

一度見直せたら、効果も続くから家計に余裕が生まれる!

具体的には、以下の項目を見直してみよう!

5大固定費の見直し

  • 通信費
  • 光熱費
  • 保険
  • 住居費

今回は、この中でも各家庭で必ず支出があって、比較的見直しがしやすい項目について取り上げるね!

見直しで効果絶大!

↑タップで見たい箇所へ飛べます。

通信費

もし、まだ大手3大キャリアを使っている場合は、すぐにでも格安SIMに乗り換えよう!

格安SIMであればスマホ代は毎月3,000円以下まで抑えることができるよ!

こと

わたしのおすすめは楽天モバイル!

楽天モバイルがおすすめな理由
  • 料金プランが1つでシンプル
  • 日本全国でデータ高速無制限が使える
  • アプリの利用で国内通話が無料

楽天モバイルでは最安で毎月の利用料が税込1,078円だけど、わたしは毎月0円で使えているよ

楽天モバイルを0円で使う方法はこちらをチェック

こと

大手キャリアなら毎月5,000円するところを0円で使えるのは効果が大きい!

例えば、夫婦で5,000円ずつ、合計1万円かかっていたスマホ代を0円にして、NISAの積立投資に回すことができれば、将来800万円くらいにはなる可能性がある!

積立かんたんシミュレーション

高いスマホ代を使ったままにするのは、未来の800万円を捨てているようなもの…

すぐにでもスマホ代は見直して、3,000円以下で使えるような格安SIMへ変更しよう

\ スマホ代が0円になる /

光熱費

電気やガスについて、引っ越したときの契約のまま見直してない…という方はエネチェンジで見直してみよう!

今より安い電気とガスのセットプランが見つかる可能性があるよ。

\ 最短1分でできる /

エネチェンジでは、自分ではなかなか見つけられない新電力のプランをシミュレーションしてくれる点が便利!

こと

我が家は年に一度、必ずチェックしているよ!

また、エネチェンジでは、電気やガスの切り替えで、キャッシュバックやギフト券などの限定特典がもらえる場合があります。

電力会社の公式サイトから切り替えるよりもお得!

最近は燃料の高騰や円安の影響で光熱費が上がっています。

少しでもお得に利用したい方はエネチェンジでシミュレーションしてみてね。

\ 最短1分でできる /

保険

保険は人生で2番目に大きな買い物と言われています。

全世帯の9割が加入しているという生命保険の世帯払込保険料は、年額で平均約37.1万円。
仮に30歳から60歳までの30年間の間、払い続けていった場合、その総額はおよそ1,100万円超に…

不安だからなんとなく保険に入ってるなぁ…

保険について、自分に合ったものを選べていない人は、以下のような落とし穴が…

  • 無駄な保険料を払い、貯金や投資に回せるお金がなくなる
  • 解約手数料を払って損をしてしまう
  • 必要な保障になっておらず、万が一のときにお金に困る

自分のライフプランに合った保険を見つけるのが大切ですが、一人ではなかなか難しいよね…

こと

だから、わたしはプロに相談したよ!

わたしが使ってるのは、マネーキャリアのFP相談サービス!

\ オンラインで相談できる /

こと

子供が産まれた時に必要な保障になっているか確認したくて相談したよ!

保険は、その人の家族構成や年齢に合わせた必要な保障がカバーされているかどうか、という点で選ぶのが大切です。

必要以上のお金をかけずぎていないか?なんとなく入った保険をそのままにしていないか?プロに相談して見直して見ましょう。

マネーキャリアでは、業界の中でも厳選されたFPに相談することができ、FPの質も高いです。

マネーキャリアについては、以下の記事も併せてチェックしてみてください。

マネーキャリアについてはこちらの記事をチェック!

③お金の流れを整える

固定費を見直すことができたら、次は家計のお金の流れを整えていきましょう!

こと

貯まる家計にするためには仕組み化が大切!

貯まる仕組みづくりはこちらの記事をチェック

貯まる仕組みができたら、家計の把握も仕組み化してしまいましょう!

具体的には、毎月家計簿をつけていきます

家計簿つけるのってあんまり続いたことがないんだよね…

こと

大丈夫!これを使えば自動で家計簿がつけられるよ!

家計の把握も仕組み化したい方にはこちらのアプリで管理するのがおすすめ!

\ 家計簿も自動化 /

マネーフォーワードMEでできること
  • 毎日のお金の出入りを自動で見える化
  • 銀行やカードの残高をまとめて見える化
  • 今月何にいくら使ったかを見える化

家計簿は付けることが目的ではなく、何にいくら使ったか?残高はいくらあるのか?など現状を把握することが大切

アプリと銀行やクレジットカードを紐づけて自動連携すれば、家計簿をつける時間は短くでき、その分、現状の把握や振り返りに時間が使えます。

こと

時短のためにも便利なアプリは積極的に活用しよう

\ おすすめ家計簿アプリ /

④目標を決める

①〜③で貯まる家計の土台は完成!あとは、お金を貯めていきましょう!

でも、具体的にどうやって貯めていくの?

こと

闇雲にやっても貯まらないから、まずは目標を決めることが大切!

あなたは、「今後の人生の中で、どのくらいお金必要か?」しっかり把握していますか?

例えば、生涯で大きな出費には以下のようなものがあります。

アセットマネジメントOne

目標を持ってお金を貯めていくためには、人生の中で大きなイベントのために必要になるお金を予想して、計画を立てる必要があります。

こと

そのときに役に立つのが「ライフプラン」

ライフプランは、いわゆる「人生の設計図」のようなものです。

ライフプランを立てることで、いつ頃までにいくら貯めていけば良いのかが明確になります。

でも1人で考えるのって難しい…

そんな方におすすめなのが、お金のプロに相談してライフプランを作ってもらうこと!

こと

わたしは、いつもマネーキャリアの無料FP相談を利用しているよ!

ライフプランを作るときは、家計の現状をFPさんに共有するところからスタートするよ!

「STEP1 家計の現状を把握」で記入したシートをもとにお話をすると、スムーズに進むからぜひ活用してね〜

\ 無料配布中 /

マネーキャリアについてはこちらの記事をチェック!

⑤お得を活用して貯める

また、「貯める」ときに意識していたのはお得を積極的に活用すること。

ふるさと納税

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付ができる制度。寄付することで、住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けられます。

au PAY ふるさと納税

ふるさと納税は、納める税金が安くなる等の「節税」ではなく「税金の前払い」

こと

ただ税金を納めるより、返礼品をもらって納めた方がお得♪

たくさんの返礼品があるふるさと納税ですが、我が家は基本の食料品(米・肉・魚・果物・野菜)を中心に選ぶことにしています。

こと

こうすることで、我慢せずお得に食費を抑えることができるよ!

どうせ税金払うなら、絶対やった方がいいね!

ふるさと納税の始め方は以下の3ステップです。

楽天でふるさと納税をやると、楽天ポイントも貯まるのでおすすめです。

STEP
寄付金限度額を確認する

ふるさと納税で寄付できる寄付金額は、年収・家族構成・扶養家族などの条件で決まります。

以下のシミュレーションでは1分もあれば簡単に調べることができるのでやってみましょう!

\ 簡単シミュレーション/

STEP
返礼品を選んで注文する

寄付金限度額に合った返礼品を選びましょう!

人気の返礼品は、年末になると既に売り切れているものもあります。

こと

一気に注文すると冷蔵庫がパンパンになるから計画的にやろう!

\ 返礼品をチェック! /

STEP
税金控除の手続きをする

ふるさと納税は返礼品を受け取ったら終わり!じゃないよ。

こと

翌年の住民税から寄付金の控除を受けるための申請が必要!

税金控除のため申請方法は以下の2つです。

  • ワンストップ特例制度
  • 確定申告
楽天ふるさと納税

これをやらないと、せっかくふるさと納税をしても、住民税から控除されないので必ず手続きをしましょう!

手続き方法は、以下の動画でもわかりやすく説明されているので、見てみてね!

\ ここをタップして /

ポイ活

即効性がある「お得」としては、ポイ活もおすすめです。

「ポイ活」と言っても色々ありますが、わたしがよく利用するのは、ポイントサイト経由でサービスを利用したり、商品を購入したりするもの。

例えば、ポイントサイトには以下のような案件があります。

ポイントサイトを経由してクレジットカードや証券口座を開設すると、1万円〜2万円分のポイントがもらえます。

案件を選ぶときのポイントは、時間単価の高いものを選ぶこと。

もらったポイントは、以下のように現金や他の電子マネー、マイルなどに交換して使うことができます。

こと

わたしはよくモッピーを使っているけど、10万円分以上のポイントをもらったこともあるよ!

モッピーを始める時に以下の紹介コードを入れると300pもらえます。

紹介コード:hLc3A18e

こと

やってみたい人は、招待コードを使ってお得に始めてみてね!

貯めたポイントはどうやって活用するのが良いんだろう?

こと

わたしは毎月20日にウェルシアで買い物できる「ウェル活」に使ってるよ!

ウェル活とは?

ウエルシア薬局で毎月20日に開催しているウエルシアお客様感謝デーを用いたお買い物方法のこと。

200ポイント以上のWAON POINT1.5倍の価値で利用することができ、実質33%引きでお買い物ができます。

200円分のWAON POINTなら300円分、5,000円分のWAON POINTなら7,500円分。10,000円分のWAON POINTなら15,000円分のお買い物をすることができます!

こと

ポイントが1.5倍の価値で使えるなんて、なかなかないよ〜!

これを利用して、わたしは日用品を実質0円で毎月買い物してるよ!

毎月少しの工夫でお得に買い物できれば、その分投資や貯蓄に回すお金が増えるよ!

楽天お買い物マラソン

楽天お買い物マラソンのようなキャンペーンを絡めて買い物をするメリットは3つ。

ポイントが貯まるだけでなく、計画的に本当に必要なものを吟味して買うことで、自然と無駄遣いが減りました。

また、貯めたポイントは以下のように使うのがおすすめです。

  • 楽天Payが使える街のお買い物で使う
  • 楽天カードの支払いに使う
  • 楽天モバイルの支払いに使う

楽天Payや楽天カードの支払いでは、ポイントに充てた分の支払いに対してもポイントがつきます。

また、楽天モバイルを利用している方なら、楽天モバイルの利用料の支払いにも楽天ポイントが使えます。

これによって、毎月のスマホ料金は0円にすることができます。

楽天モバイルを無料で使う方法はこちら

このように、楽天のサービスを駆使してポイントを貯めて、またポイントで支払うという流れを作っておくと、自分のお金での支出が格段に減りました。

ポイントは、たくさん貯めておいてもポイントのままなので、我が家では積極的に使って、浮いたお金を投資に回すようにしています。

こと

1つ1つは小さなことだけど、積み重なると効果は大きいよ!

⑥お金を働かせて増やす

④がある程度できたら、「お金を働かせて増やす」ということにもチャレンジしていこう!

まだ十分貯金できていない状態でもいいの?

理想は、投資をスタートするのは生活防衛費(生活費の6ヶ月〜1年分)を貯めてからと言われています。

こと

でも、個人的にはお金を貯めるのと並行して増やすことにもチャレンジしてほしい!

なぜかというと、今の時代、投資は少額からスタートできるからです。

例えば、投資初心者におすすめの新NISAでは、100円から投資を始めることができます。

SBI証券公式HP

お金が完全に貯まるまで待っていては、投資の機会を逃してしまうよ…。「1日でも早く」、「100円からでも始める」ことがとても大切です。

こと

投資の始め方は以下のステップでやってみよう!

①証券口座を開設

フォロワーさん限定で口座開設ガイドをお渡ししているよ!画像をタップするとガイドに飛べるから見てみてね!

②投資を学ぶ

証券口座の開設が全部完了するまでに、投資について学んでおこう!わたしのおすすめを紹介するね!

③銘柄を選ぶ

ここで選ぶ銘柄は、積立投資用の投資信託!以下の銘柄選びガイドを参考にしてみてね!

④積立設定する

銘柄が選べたら、実際に投資信託の積立設定をしてみよう!

こと

積立は100円から始めることができるよ!

積立設定の手順が知りたい人は画像をタップするとガイドに飛べるから見てみてね!

こと

これで投資の基本は完了!

もっと投資の幅を広げてみたい人は、こちらもチャレンジしてみてね!

①個別株

個別株投資は、投資信託のような株の詰め合わせパックではなく、1つ1つの株を買う投資の方法だよ!

いきなり買って損をするのが怖い…

こと

そんな人は無料で株を貰いながら個別株をスタートできるよ!

②不動産クラファン

NISAで買う株の投資以外に、わたしがやってるのが不動産クラファン!短期間でお金を増やせるのが1番の特徴だよ。

こと

不動産クラファンは、全部で7つのサービスに登録してるよ!

おすすめのサービスは以下をタップしてね!

③暗号資産

もっと大きなリターンを狙っていきたい!って人は暗号資産への投資を始めてみよう!

コインチェックなら、わたしからの紹介で1500円分のビットコインがもらえるから、まずは無料でもらって始めてみてね!

最後に

お金を増やすための道のりは、決して簡単ではないけれど、コツコツ行動していけば必ず増やすことができる!

分からないことはいつでもインスタのDMで質問してね!

こと

これからも一緒にお金の知識をつけていこうね♪

最後に、今回のロードマップでお伝えした内容をチェックリストにしたものをお渡しするよ!

どこまでできているか確認しながら進めてみてね!

チェックリストはこちら

\ 無料配布中 /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次