
株を買うのは初めてでどんな銘柄買えばいいかわからないなぁ…



9月は配当金をくれる優良な高配当株が多い時期だから、高配当株デビューにピッタリだよ!
以下で紹介する企業は、9/26(木)までに1株でも持っていたら、配当金がもらえるよ!
ぜひ少額からチャレンジするきっかけにしてみてね!


9月に株を持ってると配当金がもらえる推し株15選
予算別!9月の推し高配当株15選
予算 | 企業名 | 1株当たりの株価 | 配当利回り |
1000円以下 | NTT(9432) | 158円 | 3.35% |
ソフトバンク(9433) | 229円 | 3.75% | |
VTホールディングス(7593) | 488円 | 4.29% | |
SBIグローバルアセットマネジメント(4765) | 648円 | 3.4% | |
2,000円以下 | 三菱HCキャピタル(8593) | 1207円 | 3.73% |
3,000円以下 | 三菱UFJ(8306) | 2250円 | 3.11% |
KDDI(9433) | 2583円 | 3.1% | |
横河ブリッジ(5911) | 2767円 | 4.34% | |
4,000円以下 | 三菱商事(8058) | 3353円 | 3.28% |
MS&AD(8725) | 3461円 | 4.48% | |
全国保証(7164) | 3373円 | 3.41% | |
稲畑産業(8098) | 3440円 | 3.72% | |
オリックス(8591) | 3826円 | 3.14% | |
5,000円以下 | コマツ(6301) | 4973円 | 3.82% |
6,000円以上 | SBIホールディングス(8473) | 6716円 | 2.53% |



株価、配当利回りは2025年9月1日時点の情報だよ!
1. NTT


日本で1位の通信会社。今後成長が期待されているAI・クラウド・データセンターなどの分野にも積極的に投資をして事業拡大する方針だよ!
配当金は14期連続で増え続けていているよ!1株当たり150円もあれば買えるので買いやすいのも推しポイント♪
1株:158円
配当利回り:3.35%(1株当たり配当金:5.3円)
株主優待:100株以上を継続保有でdポイント1,500円〜3,000円分
配当金は綺麗な右肩上がり!


2. ソフトバンク


Chat GPTを開発する「Open AI」や、世界を牽引するAI・半導体企業「エヌビディア」へ巨額投資を進めるなど、AI・テクノロジーへ厚い投資姿勢が最近の注目ポイント。
この投資が2025年第一四半期の黒字化にも大きく貢献したよ!
ZOZO、Yahoo、PayPay、LINEなどの通信・メディア事業も好調で堅実な収益基盤があるのも強み!
1株:229円
配当利回り:3.75%(1株当たり配当金:8.6円)
株主優待:100株以上を3月に保有でPayPayポイント1,000ポイント
配当金は一定水準を維持!


3. VTホールディングス


ホンダや日産のディーラ事業を軸に、レンタカー事業、住宅関連事業、海外事業も展開する多角的なビジネス構造が特徴。
財務基盤も安定しているので、配当金も高い水準を維持してるよ!
1株:488円
配当利回り:4.29%(1株当たり配当金:24円)
株主優待:
30,000円相当の新車・中古車購入時利用優待券、10,000円相当の車検時利用優待券、「Jネットレンタカー」利用割引券(5回利用可)、「キーパーラボ」サービス利用20%割引券各1枚
配当金は右肩上がり!


4. SBIグローバルアセットマネジメント


SBI証券を運営するSBIホールディングスの子会社で、投資信託の運用や金融情報の提供を担ってるよ!
低コストの投資信託で新NISAの個人投資家のニーズに応えていて、13期連続の増収、14期連続の最高益更新と、業績も絶好調!
1株:648円
配当利回り:3.4%(1株当たり配当金:22円)
株主優待:100株以上を保有で2,500円相当の暗号資産「リップル」がもらえる
12年連続で増配中!


5. 三菱HCキャピタル


三菱グループのリース会社。リースとは、企業が必要な設備や機器を購入する代わりに、三菱HCキャピタルがそれらを所有して、企業から使用料をもらうというビジネスモデルだよ!
26年連続で配当金が増えていて(=増配)、会社としても今後も配当金を高めていく方針だよ!
1株:1207円
配当利回り:3.73%(1株当たり配当金:40円)
株主優待:なし
配当金は綺麗な右肩上がり


6. 三菱UFJ


国内最大の金融グループ。今後、長い目で見れば日本は利上げする方向だから、利上げで儲かる株としても有名だよ〜!
もらえる配当金も増え続けているし、今後の株価の成長も期待できる!
1株:2250円
配当利回り:3.11%(1株当たり配当金:70円)
株主優待:なし
配当金は5年連続で増え続けてる!


7. KDDI


auブランドで有名な国内通信大手2位。通信だけでなく、金融(auカブコム証券、auじぶん銀行)・エネルギー(電気販売)・EC(Wowma)などにも事業を拡大。
連続増配20期以上で安定感抜群!景気が悪くなっても株価が下がりにくいので安心して持てるよ!
1株:2583円
配当利回り:3.1%(1株当たり配当金:80円)
株主優待:200株以上を1年以上継続保有で2,000円相当のPontaポイントなど
配当金は24年連続増配を目指す方針!


8. 横河ブリッジ


橋の設計・製作・建設・補修までを一気通貫で担う、土木・建築会社。
最近は公共インフラの老朽化が国内で大きな問題になっているんだけど、そうした需要が追い風になって注目を集めてるよ!
累進配当(=配当金を減らさず増やしていく方針)を出していて、内需(=ディフェンシブ)株としても持っておきたい銘柄!
1株:2767円
配当利回り:4.34%(1株当たり配当金:120円)
株主優待:なし
配当金は14年連続で増え続けてる!


9. 三菱商事


日本で売上1位の総合商社で、投資の神様 ウォーレン・バフェットもお気に入りの銘柄だよ!
「累進配当」と言って、今後配当金を継続的に出す方針を掲げているので、配当金の増加も期待できそう♪
1株:3353円
配当利回り:3.28%(1株当たり配当金:110円)
株主優待:なし
配当金は10年連続で増え続けてる!


10. MS&AD


東京海上HD、SOMPO HDと並ぶ、国内メガ損保の一角。
海外事業が好調で、「増配基調の維持」を配当方針に掲げているよ!
1株:3461円
配当利回り:4.48%(1株当たり配当金:155円)
株主優待:なし
配当金は順調な右肩上がり


11. 全国保証


住宅ローンの信用保証を担う会社。
業績も好調で配当金も綺麗な右肩上がり。住宅ローン需要の底堅さで経営・財務基盤も安定してる。景気の変動を受けにくいディフェンシブ銘柄の1つでもあるよ!
1株:3377円
配当利回り:3.41%(1株当たり配当金:115円)
株主優待:200株以上保有で3,000円相当のQUOカード
配当金は13年連続で増え続けてる!


12. 稲畑産業


化学・プラスチック・電子などを扱う専門商社。
直近の業績も好調で、「累進配当に準じた安定・継続配当」を掲げているよ!
1株:3440円
配当利回り:3.72%(1株当たり配当金:128円)
株主優待:100株以上保有で500円相当のQUOカード
配当金は8年連続で増え続けてる!


13. オリックス


国内最大手のリース会社!金融&モノの融合で多角展開していて、世界30カ国で事業を広げているよ!
株主優待が人気で有名だったけど、今は廃止…。でも、その分株主に配当金として利益を還元していく方針だよ〜!最近も今期の増配(=配当金を増やすこと)を発表して嬉しい!
1株:3826円
配当利回り:3.14%(1株当たり配当金:120円)
株主優待:なし
配当金は順調に右肩上がり


14. コマツ


世界2位の建設機械メーカー。
景気に左右されやすい「景気敏感株」だけど、修理やメンテナンスなどのアフターマーケットでも安定した収益をあげているのが強み!
1株:4973円
配当利回り:3.82%(1株当たり配当金:190円)
株主優待:300株以上を3年保有でオリジナルミニチュア
コロナで減配したものの直近5年は好調!


15. SBIホールディングス


ネット証券・保険や資産運用・暗号資産まで抱える総合金融グループ。
NISAの口座開設数の伸びも良く、業績もかなり好調♪ 今後は、特に、トランプ大統領をはじめとする暗号資産の世界的な推進で今後注目される銘柄の1つでもあるよ!
1株:6716円
配当利回り:2.53%(1株当たり配当金:170円)
株主優待:1株以上保有で自社商品50%割引券
配当金は16年連続で増え続けてる!


1株からの買い方ガイド



実際に株を買うときの手順をわかりやすく説明するね!
単元未満株(1株から)なら少額から買えるので、まずはこのやり方でやってみるのがおすすめです!





いきなり100株から買う必要はないから、まずは1株から買ってみよう!
楽天証券で1株から買う方法
株を買うときはこちらのアプリをダウンロードしておきましょう!


まずは株を買うための購入資金を証券口座に入金します。(※個別株では投資信託の積立投資と違ってクレカは使えません)
①アプリを開いて、右下の「メニュー」をタップし、下にスクロールして「入金」→「入金トップ」の順にタップします。




ウェブブラウザを起動させて、登録したメールアドレスの認証コードを入れます。







2段階認証は、自分のお金を守るためにも必ず設定しておいてね!
「らくらく入金」または「リアルタイム入金」を選び、証券口座への入金に進みます。







どちらも入金は即時反映されるけど、より手間が少ないのが「らくらく入金」!
楽天銀行を持っていれば、楽天証券と連携させておくのがお得で便利です!
次は、実際に株を買っていきます。一番下の「検索」をタップして、購入する銘柄名を入力します。




右上の「注文」ボタンを押し、「かぶミニ(単元未満株)買い」をタップします。




購入する口座(特定口座・NISA口座・一般口座)を選択して、数量を入力し注文確認画面に進みます。
デフォルトでは「特定口座」になっているので、NISAで買いたいときは「NISA口座」を選択してね!




取引暗証番号を入れて、以下の「注文完了」画面が出れば完了です!




SBI証券で1株から買う方法
株を買うときはこちらのアプリをダウンロードしておきましょう!


アプリを開いて、右下の「メニュー」→「入出金」の順にタップし、金融機関の選択と入金金額の入力に進みます。




各金融機関のサイトに移動するので、画面の指示に従って入金を進めます。


ここから実際に株を買っていきます。右下の「銘柄検索」から投資したい銘柄を検索し名前をタップします。
「取引」をタップし購入画面へ進みます。




1株単位で買うときは「S株」にチェックを入れます。
「預かり区分」で投資する口座(特定・一般・NISA)を選び、株数、パスワードを入力してS株ルールの同意にてチェックを入れ、「発注」をタップします。
NISAで買いたいときは「NISA口座」を選択してね!




「発注」をタップし、注文受付画面が出たら完了です。







株を買うのは意外と簡単なんだよね♪
今後も色々な株について発信していくので、投稿をチェックしていてくださいね!
株についてもっと学びたい方はこちら!


コメント